カンタンな水耕栽培容器を自作するにはペットボトルを再利用した方法が知られていますね。容器代がかからないし、ちょっとした工作気分でつくれます。
わたしも、これまで1株用の自作水耕栽培容器はペットボトルの自作水耕栽培容器を使っていました。
先日、なにげなく朝のテレビを見ていたら家庭でカンタンに楽しめる水耕栽培の方法が紹介されていました。いくつか方法が紹介されていたのですが、その中の1つに味のりのプラ容器をつかった自作水耕栽培容器がありました。
フタの真ん中に穴をあけただけのシンプルな水耕栽培容器でしたが、あーなるほど、この容器も使えるなあと感心しました。
というわけで、さっそく味のり容器をつかった水耕栽培容器を作成してみました。この容器の良いところと作り方をおつたえします。
味のりの容器をつかった水耕栽培容器の良いところ
ペットボトルの水耕栽培容器より簡単につくれる
この味のりの容器はフタつきの容器なので、苗を定植するための穴をあけるだけで、水耕栽培容器として使えます。
また容器の形が円筒形のため、養液に藻が発生しないようにするための遮光の処置もカンタンです。
この味のり容器のフタは黒色で、上部に遮光処置は不要です。容器は円筒形で、横の面の遮光はアルミシートなどを長方形にカットしたものを巻き付けるだけで済みます。
ペットボトルを利用した水耕栽培容器の場合は、まず容器を半分に切って、上半分をひっくり返して差し込みます。切り口の養生とか、遮光もちょっと面倒。セロテープでペタペタくっつけたりするし、、
水耕栽培容器を完成させるまでの時間と手間、どちらも味のり容器に軍配があがります。
気密性が高い
これも自作ペットボトル容器との比較なんですが、フタがしっかりしまるので気密性が高いです。定植穴以外の余計なすきまが無いですから養液の蒸発を少なくできます。
万が一、容器を倒してしまっても、一度に養液が流れ出してしまわないので、被害を軽減できます。
あと、コバエなど虫が容器内に侵入される心配がすくないです。
養液量や根の状態のチェックがしやすい
遮光シートを外せば、ご覧の通り、養液の量や色のチェックはもちろん、根の状態を観察するのも容易です。
この視認性が良いというメリットは、ペットボトル水耕栽培容器でも同じですけどね。
本題からはずれてしまいますが、養液量は生えている根が半分くらい浸かるくらいまでが良いですよ。たくさん入れすぎると酸欠になって根腐れしやすくなります。
味のりの水耕栽培容器のつくりかた
味のり容器を使った水耕栽培容器のつくりかたを紹介します。といってもカンタンです。
味のり容器を用意します
食べ終わった味のり容器を用意します。底に乾燥材が入っているのでとりのぞきます。そしてのりの粉が容器の内側に付着しているのできれいに洗います。
フタに穴をあけます
フタに穴をあけます。わたしはテーパーリーマを使いました。テーパーリーマ以外にもホットカッターやドリルでもかまいません。ケガや事故には十分気を付けましょう。
最初にキリで穴をあけます。テーパーリーマの刃先の幅が2ミリなので、その刃先が入るようにキリで穴をあけておきます。
キリで開けた穴にテーパーリーマを差し込んで時計回りに押しまわします。すこしテンションをかけながら回せば簡単に穴をひろげることができます。
私の持っているテーパーリーマは最大径が16ミリなのでできる穴も16ミリです。このくらいの穴の大きさが丁度良いと感じています。もちろん育てる野菜の種類にもよりますが。
穴に定植用のスポンジをセットします
削り粉や穴の周りのバリをとったらスポンジをセットします。穴が直径約16ミリなので、スポンジの1辺の長さの立方体にしています。定植する苗の太さもあるので、その時々で調整します。
遮光の処置をします
ペットボトル容器の時は上部にも遮光が必要でしたが、この味のり容器のフタは黒色なので遮光しなくても大丈夫です。
夏の陽ざしが強いときは遮光処置をした方がよいかもしれません。
サイドの面の遮光は、容器をアルミシートの上で転がして型取りしました。アルミシートでなくとも大丈夫です。段ボール紙なんかでもいけそうです。
やっぱりなんか無機質な感じがしませんか?ちょっとでもオシャレにできたら水耕栽培もやる方が増えると思うこの頃です。
100円ショップで売っていた壁紙シートを巻いてみました。
さいごに
1容器に1株を植えるこのタイプの水耕栽培容器。ペットボトルより簡単につくれました。できあがった水耕栽培容器の使い心地はどうでしょう?
養液を補充する場合、ペットボトル容器上部を引っ張ればすぐに補充可能です。味のり容器はフタを回さないとあきません。
引っ張って外せるほうが楽かも。でも、どちらの容器を使っても同じようにそだてられます。
結局のところ、味のりを食べる方へ是非このタイプの容器の味のりを買って食べ終わったら、水耕栽培やってみてはいかがでしょうか?とオススメする次第です。
繰り返しますが、穴をあければ水耕栽培容器になります。すぐ水耕栽培をはじめられます。
もしかしたら他の商品の容器にも似たものがあるかもしれません。また探してみたいとおもいます。
それでは また。
コメント